広告あり
[スポンサーリンク]

【C#】文字列が空かどうかを正しく判定する方法

C#

C#で文字列が空かどうかを正しく調べる方法の基礎から実践的なパターン、パフォーマンスや落とし穴まで解説していきます。「null」「空文字列」「空白だけ」の違いを理解し、状況に合った安全で読みやすいコードを書くことが大切です!

基本的な確認方法

  • nullかどうかの確認
    参照型の文字列はnullになり得るため、まずnullチェックが重要になります。単純な比較は次の通りです。
string s = "てすと";
if (s == null) { /* null の場合の処理 */ }
  • 空文字列かどうかの確認
    長さが0かどうかを確認する方法は直感的で高速です。
string s = "てすと";
if (s != null && s.Length == 0) { /* 空文字列 "" の場合 */ }
  • 組み合わせチェック(nullまたは空)
    .NETが提供する標準メソッドを使うとコードが簡潔で安全になります。
string s = "てすと";
if (string.IsNullOrEmpty(s)) { /* null または "" の場合 */ }

便利な組み込みメソッドと使い分け

  • string.IsNullOrEmpty
    用途: nullと空文字列の両方を同一視して処理したいときに使います。
if (string.IsNullOrEmpty(s)) {
    // null or 空文字の場合の処理
}
  • string.IsNullOrWhiteSpace
    用途: null、空文字列、タブ・スペース・改行のみなど「見た目上は空」の場合も同一視したいときに使います。ユーザー入力のバリデーション(=妥当性確認)でよく用います。
if (string.IsNullOrWhiteSpace(s)) {
    // null、空文字、空白だけの場合の処理
}
  • Trim
    Trimで空白を取り除いてから長さをチェックするという方法もありますが、IsNullOrWhiteSpaceの方が可読性と意図の分かりやすさの面で優れています。
if (s != null && s.Trim().Length == 0) { 
    /* IsNullOrWhiteSpace と同等 */
}
    • null 条件演算子(?.)での安全な長さチェック
      null条件演算子を使うと、変数がnull以外の場合のみメンバーアクセス(例の場合は.Lengthへのアクセス)が行われます。変数がnullの場合はメンバーアクセスが行われずにnullになります。簡潔にnull耐性を持たせたいときに使えます。
    if (s?.Length == 0) {
        /* null の場合は null == 0 の判定になり false、空文字列なら true */
    }

    null条件演算子(?.)などの “?” を使った色々な処理については、以下の記事で紹介しています!興味のある方は、是非ご覧ください!

    実践的な使い方とパフォーマンス

    • ユーザー入力のバリデーション(妥当性確認)
      フォームやAPIで入力が必須かつ「空白だけ」は無効にしたい場合は必ず IsNullOrWhiteSpace を使うことを推奨します。ログやエラーメッセージで何が問題かを明示するようにしてください。
    • 空文字列を有効値と扱うケース
      空文字列を意味のある値として扱う設計もあります。仕様が「空文字は有効」を定めている場合は IsNullOrEmpty を使わず、null と “”(空文字)を区別する実装にしてください。
    • パフォーマンス考慮
      一般的なアプリケーションでは string.IsNullOrEmpty / IsNullOrWhiteSpace のコスト(処理負荷)は問題になりません。ただし高頻度で数百万回呼ぶような処理では、Trimや正規表現を避け、直接 Length を参照したり単純ループで判定する方が速くなる場合があります。可読性と保守性を優先して標準メソッドを使うのが通常は正しい選択です。
    • グローバル化と文化依存
      空白文字の扱いはUnicode範囲に依存します。IsNullOrWhiteSpace はUnicodeの空白を考慮しているため、国際化対応の入力ではこちらを使うと安全です。

    よくある落とし穴と対策

    • NullReferenceExceptionを防ぐ
      s.Length を直接参照すると s が null のときに NullReferenceException になります。null条件演算子などを利用して必ず null の可能性を考慮するか、IsNullOrEmpty/IsNullOrWhiteSpace を使って安全に判定してください。
    • 空白の見落とし
      「空でない」ことだけをチェックしてしまい、ユーザーがスペースだけの入力をできてしまうケースをよく見かけます。入力バリデーションでは IsNullOrWhiteSpace をデフォルトにすることを推奨します。
    • 意図しないトリミング
      Trimを使ってチェックすると、実際の値として先頭末尾の空白を削除するので、先頭末尾の空白を保持する必要がある場合に誤動作します。Trimを使う場合は、仕様で空白の意味を明確にしてからトリミングを行ってください。
    • 比較に == を使うときの注意
      s == “” は s が null の場合 false を返します。null の場合も true にしたい場合は、IsNullOrEmpty を使ってください。
    • イミュータブル性(不変性)と共有参照
      文字列は不変(immutable)なので、チェック自体はスレッドセーフです。ただし参照が別スレッドで置き換えられる可能性がある場合は設計を見直す必要があります。

    コード例集

    いくつかの実践的なコード例を見てみましょう!

    • 汎用バリデーション(妥当性確認)クラス
    public static class StringChecks
    {
        public static bool IsMissing(string s) => string.IsNullOrWhiteSpace(s);
        public static bool IsEmptyButNotNull(string s) => s != null && s.Length == 0;
    }

    StringChecksクラスの中に以下のメソッドが定義されています。
     IsMissing:null、スペースだけかどうかのチェック
     IsEmptyButNotNull:null以外で空文字かどうかのチェック

    • 入力受付のサンプル
    void Process(string input)
    {
        if (string.IsNullOrWhiteSpace(input))
        {
            Console.WriteLine("入力が必要です。");
            return;
        }
        Console.WriteLine($"受け取った値: [{input}]");
    }

    入力(input)がnullまたはスペースだけの場合は”入力が必要です。”が表示されます

      まとめ

      文字列が空かどうかの判定を正しく行うためには、以下の注意が必要です!

      • 最初に考えること: 仕様上 null と空文字列を区別すべきか、空白だけを無効化すべきかを確認してください。
      • 実務での基本: ユーザー入力のバリデーション(妥当性確認)には string.IsNullOrWhiteSpace、簡潔な null または空チェックには string.IsNullOrEmpty を使うと良いです。
      • パフォーマンスと可読性: 通常は組み込みメソッド(string.IsNullOrEmptyなど)で十分であり、特殊なパフォーマンス要件があるときのみ低レベルな最適化を検討してください。

      これらを守れば、C#コードで文字列の「空」を扱う判断が一貫し、安全で保守しやすい実装になるはずです!

      [スポンサーリンク]

      \ おすすめ書籍 /



      この記事を書いた人
      だんご丸

      鉄鋼系SE歴 10年
      金融系SE歴  6年
      現在は音楽出版社のSE

      ●保有資格
      初級システムアドミニストレータ
      (現:ITパスポート)
      基本情報技術者
      応用情報技術者
      情報セキュリティスペシャリスト
      (現:情報処理安全確保支援士)
      ネットワークスペシャリスト
      情報セキュリティマネジメント
      AWS認定クラウドプラクティショナー
      AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト

      だんご丸をフォローする
      C#
      [スポンサーリンク]
      シェアする
      だんご丸をフォローする
      [スポンサーリンク]
      タイトルとURLをコピーしました