IPA(情報処理推進機構)が提供するIT系資格試験(情報処理技術者試験)は、情報技術の基礎から高度な専門知識までを体系的にカバーしています。自らの知識レベルやキャリアプランに合わせ、適切な試験を選び、効率よく学習することが合格への近道です。本記事では各試験の立ち位置を整理し、おすすめの受験順序と学習ポイントをご紹介します。
IPA情報処理技術者試験の全体像
IPA情報処理技術者試験は大きく以下の3つの区分に分かれます。
- ストラテジ系:IT戦略や経営に関する知識を問う(ITストラテジストなど)。
- マネジメント系:プロジェクト管理やサービス管理を扱う(プロジェクトマネージャ試験、ITサービスマネージャ試験など)。
- テクノロジ系:プログラミングやネットワーク、セキュリティなど技術的なスキルを対象とする(ITパスポート、基本情報、応用情報、各種高度区分試験など)。
そのうち「テクノロジ系」に分類されるものが、最も受験者数が多く、ITパスポート試験から応用情報技術者試験、高度区分試験へと続くステップアップの流れとなっています。
各試験の立ち位置
ITパスポート試験(IP)
- レベル:初心者向け(社会人1~2年目、学生初級レベル)
- 試験範囲:ITの概念、セキュリティ、マネジメント、企業活動と法務の基礎
- 合格率:約60~70%
- 特徴:PC操作ができれば学習範囲を広く浅くカバー。ITリテラシーの証明に最適。
基本情報技術者試験(FE)
- レベル:ITの基礎理論からプログラミング、アルゴリズム、ネットワーク、データベースまで
- 試験範囲:午前(知識問題)、午後(プログラミングや設計問題)
- 合格率:約20~25%
- 特徴:エンジニアとしての基礎知識を測り、プログラミング実務への足掛かりとなる。
応用情報技術者試験(AP)
- レベル:業務でIT技術を活用する実践力を試す中級以上向け
- 試験範囲:午前(広範囲な知識)、午後(ケーススタディ)
- 合格率:約25~30%
- 特徴:業務設計やプロジェクト管理、セキュリティ運用など、実践的な課題解決能力を評価。
高度区分試験一覧
以下の表は各種高度区分試験の試験をまとめたものです。高度区分試験は自分のキャリアや興味に合わせて選択するのが一般的です。
試験名 | レベル | 主な内容 | 想定キャリア |
---|---|---|---|
ITストラテジスト試験 | A(最上位) | 経営戦略とIT戦略立案 | CIO、IT戦略部門 |
システムアーキテクト試験 | A(最上位) | 大規模システムの設計 | システムアーキテクト |
プロジェクトマネージャ試験 | A(最上位) | プロジェクト計画・管理 | PMO、プロジェクトリーダー |
ITサービスマネージャ試験 | A(最上位) | サービス提供プロセス管理 | ITサービスマネジメント部門 |
データベーススペシャリスト試験 | A | データベース設計・運用 | DBA |
ネットワークスペシャリスト試験 | A | ネットワーク設計・運用 | ネットワークエンジニア |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 | A | 組込みシステムの設計・開発 | 組込みシステムエンジニア |
情報処理安全確保支援士試験 | A | 情報セキュリティ管理・運用 | 情報セキュリティマネージャ |
システム監査技術者試験 | A | システム監査プロセスと手法 | システム監査技術者、内部監査部門 |
情報セキュリティマネジメント試験 | B | 組織の情報セキュリティマネジメント、リスク管理、法令遵守 | 情報セキュリティ担当者、マネージャ候補 |
受験のおすすめ順番
- ITパスポート試験(IP)
最低限のIT知識を体系的に身につける。 - 基本情報技術者試験(FE)
プログラミングやアルゴリズムの基礎を実技レベルで習得。 - 応用情報技術者試験(AP)
業務設計やセキュリティ運用など、実務に直結する能力を強化。 - 高度区分試験(専門分野)
– 興味や業務に合わせて、ネットワーク・DB・セキュリティなどを選択
– 将来のキャリアプラン(PM、CIO候補など)を見据えてストラテジ系も視野に
このような順序で順番に学習を積み上げることで、知識の重複を避け効率的な知識の定着が可能です。特に午前問題は基礎知識がベースになるため、下位試験からのステップアップが効果的です。また、下位試験の合格による午前問題の免除制度もあり、段階をおって受験していくことが効率的になっています。
受験にあたってのポイント
- 勉強時間のおおまかな目安(初学者を対象)
– ITパスポート:50~100時間
– 基本情報:200~300時間
– 応用情報:300~400時間
– 高度区分:分野によるが300時間以上を想定 - 学習方法
1. テキスト&過去問を繰り返し解く
2. 模擬試験で時間配分を訓練
3. 分からない分野は重点的にフォローする - おすすめ教材
– 市販テキスト
– Udemy講座で実務視点を補完
私が実際に使用したおすすめの教材(テキスト)は以下の各記事でご紹介させていただいています!

【独学】ITパスポート試験 合格者・現役SEおすすめの参考書・過去問題集
ITパスポート試験(iパス)のおすすめテキスト独学でITパスポート試験の勉強を始めるにあたって、勉強方法やどのテキストを購入すればよいかお悩みの方に向けて、参考までに僕が実際に独学合格に使用したおすすめのテキストと勉強法を紹介させていただき...

【独学】基本情報技術者試験 合格者・現役SEおすすめの参考書・過去問題集
基本情報技術者試験のおすすめテキスト基本情報技術者試験は人気資格のため参考書の種類が多く、独学を始めるにあたって勉強法や参考書・過去問題集選びにお悩みの方も多いと思います。そこで、今回は参考までに僕が実際に基本情報技術者試験に独学で合格した...

【独学】応用情報技術者試験 合格者・現役SEおすすめの参考書・過去問題集
応用情報技術者試験のおすすめテキスト応用情報技術者試験の勉強を独学で始めるにあたって、勉強法やどのテキストを購入すればよいか、お悩みの方は多いと思います。そういった方に向けて、参考までに、僕が実際に独学で一発合格した時に使用したテキストと勉...

【独学】ネットワークスペシャリスト試験 合格者・現役SEおすすめの参考書・過去問題集
ネットワークスペシャリスト試験のテキストは種類がたくさんあり、選ぶのに迷っている方も多いと思います。そこで、参考までに、僕が実際にネットワークスペシャリスト試験に独学で合格した際に使用したテキストを紹介させていただきます。

【独学】情報セキュリティマネジメント試験 合格者・現役SEおすすめの参考書・過去問題集
情報セキュリティマネジメント試験の勉強を独学で始める方の中には、参考書選びに迷ってなかなか手を付けられずどうやって勉強すればいいかわからない方も多いと思います。今回は、僕が実際に独学で情報セキュリティマネジメント試験に受かった時に使用した参考書・過去問題集と勉強方法を紹介させていただきます。

【独学】情報処理安全確保支援士試験 合格者・現役SEおすすめの参考書・過去問題集
初めて高度試験を受験する方や自分の勉強方法に悩んでいる方など、どのテキストを使用すれば良いかわからない方も多いと思います。そういった方のご参考までに、僕が実際に情報処理安全確保支援士試験の独学で受かった際に使用したテキストを紹介させていただきます。
まとめ
IPA情報処理技術者試験はITに関わるすべての方のキャリア設計における地図のような存在です。基礎から応用、専門分野へとステップアップしながら、自身の専門知識・市場価値を着実に高めていきましょう。次の一歩として、学習スケジュールを作成し、まずはITパスポート(ある程度知識のある方は基本情報技術者試験)から挑戦してみてください。成功体験を重ねることで、さらなる高度資格へのモチベーションも自然と高まるはずです!